事故の教訓:過大速力による航走波損害

事故の概要
本船(タンカー、半積)は、パイロット乗船の上、早朝の上げ潮時、河川内の狭い水路を上流に向かい航行中であった。しばらくして、水路内の河川にそって設置されている岸壁を通過しようとする時、パイロットは本船速力を全速から半速に減じるよう指示した。岸壁通過後、再び速力を全速とした。
後日、本船船長は、過大速力で航行したため、岸壁に着岸していたバルカーに対し航走波損害を与えたとする申立書を受領した。
本船が通過した際に生じた損害とは、舷梯の破損、及び船首から船尾にいたる複数の係船索切断である。
分析港湾規則によると、当該河川を航行する場合、制限速力は7ノットと規定されているが、本船タンカーが岸壁を通過する際の速力は、約9.5ノットであったと結論付けられた。タンカーは、川の中央部を航行したが、岸壁に停泊している船舶は、過大速力で通過する他船の航走波によって影響を受ける可能性があり、それは相対的に川幅が狭くなるということを示している。
定められている速力制限とするためには、エンジン回転数は、早めに減じることは可能であり、そうすることより本船の船体運動により発生する航走波は抑えることができる。
パイロットは、低速の場合反対に、船体沈下(squat)により船首トリムとなり、操船影響がでるのではと、懸念を表明するが、水底に対する相互作用の影響は、船速を減じることにより低下するのである。
事故の教訓- 制限海域において航海計画を策定する場合は、安全な速力とともに、法定速力の遵守を考慮しなければならない。本船速力は、常に監視し、必要な場合調整すること。
- 速力制限が重要となる海域においては、それを特定し、船長/パイロットの情報交換時に確認しなければならない。
- 良好なBRM(ブリッジ・リソース・マネジメント)には、速力制限を遵守しないということについて、船長及び/またはパイロットへ注意を喚起することが求められる。
- 減速が必要とされる場合、状況が許す限り、徐々に、かつ早めに実施すること。
- 船長、航海士、及びパイロットは、制限水域における喫水、操縦性能、及び造波の相互作用による影響を十分考慮しなければならない。
- 河川や水路に沿って設置されている岸壁に停泊中の船舶においては、係留索は常に張力を持たせ、緩まないようにしなければならない。
You may also be interested in:
本回覧は、P&Iの国際グループがTradeGoの電子商取引システムを承認したことをお知らせするものです。
国際P&Iグループ ‐ 2023年度プールおよび再保険契約
2023/01/17
2023保険年度の国際グループのプーリングおよび超過額再保険契約等が最終決定されました。メンバーの皆様は国際グループのウェブサイトでも内容を確認いただけます。
米国USCG:OPA 90の責任限度額に消費者物価指数上昇を反映
2023/01/12
1990年米国油濁法(OPA90)は、消費者物価指数(CPI)の上昇を反映して、責任限度額を調整することになっていますが、USCGは2022年12月23日付で、このCPI調整限度額に関する最終規則を発表しました。この最終規則は、セクションIVに記載されており、2023年3月23日より施行されます。
英国のMRV制度の報告要件が 2025 年に延期
2023/01/12
2021年9月にお伝えした通り、英国MCAは船舶からの温室効果ガス排出量の測定、報告、検証に係る英国MRV制度について、当初2021年末からデータ収集をすることを想定していましたが、運輸省が報告受入れにはさらに準備期間が必要であるとして、収集データの報告義務を2025年まで延期することを発表しました。船舶からの排出量のモニターについての法的要件は引き続き施行されています。