データでみるパナマ運河の現状

1. 運河の構造(1)
パナマ運河は、大西洋と太平洋を繋ぐ全長約 80km の閘門式運河です。運河中央に位置するガトゥン湖(人造湖)の湖面の高さ(海抜 26m)が海面の高さと異なります。このため、運河を通航する船舶は、閘門により 3 段階にわたり湖面の高さまで上げられて湖を航行の後、また閘門により 3段階にわたり海面の高さまで下ろされることになります。
パナマ運河の構造
これまで、大西洋側の運河入口にガトゥン閘門、太平洋側の運河入口にミラフローレス閘門とペドロミゲール閘門が設けられていました。また、運河の通航需要の増加及び船舶の大型化に対応するため、2016 年 6 月 26 日に拡張パナマ運河が通航可能となり、大西洋側にアグア・クララ閘門、太平洋側にココリ閘門が設けられました。なお、既存の閘門は2レーン設置されている一方、同拡張では1レーンの閘門が設置されたため、既存の閘門は第一・第二閘門、新たに設置された閘門は第三閘門と呼ばれています。
パナマ運河の主要施設位置図
第一・第二閘門及び第三閘門のサイズの比較
2. データでみるパナマ運河の現状(2)
1) 通航隻数と通航料
毎年の運河通航隻数は、13,000隻から14,000隻の間を推移しています。年間通行料は26億ドル程度となっています。また、通航料以外の運河関連収入を含めると、2020年のパナマ運河における総収入は34億ドルとなります。
2) 船種別通航隻数及び貨物量(外航船のみ)
隻数ではドライバルク船が一番多いですが、パナマ運河独自の通行料測定システム、パナマ運河ユニバース測定システム(PC/UMS)では、コンテナ船が最も多くの貨物量であることを示しています。これはコンテナ船の大型化により、後記3)でもわかるとおり、ネオパナマックス船(旧パナマ運河では航行不可)が新パナマ運河を航行するようになり、新パナマ運河の需要が非常に大きくなっていることがわかります。
貨物量(PC/UMS):単位百万トン、運河の通航料評価のためのトン数測定システム、パナマ運河ユニバーサル測定システム(PC / UMS)
3. ネオパナマックス船(新パナマ運河通航船/2020年)
2に示すコンテナ船の運河通航隻数のうち55%(1,408隻)が新パナマ運河を航行しています(ポストパナマックスの大型船)。また、LNG船の2020年における運河通航隻数は419隻ですが、そのうち406隻(97%)が新パナマ運河を通航したことになります。新パナマ運河開通により、トランスパシフィック(太平洋・大西洋間)というコンテナ船及びLNG船の新たなトレードのビジネスモデルが構築されたことの意味は大きいでしょう。
4. 国別輸送量(2020年上位10か国)
パナマ運河を使用した貿易は、米国発により各国に配船される貨物輸送が圧倒的に多く、その次にアジア各国の発着、そして南米諸国となっています。
(輸送量:百万LT)
(参考資料)
- 在日本パナマ大使館
- 2で使用の各データは、パナマ運河庁(Panama Canal Authority)のデータを基に筆者が作成したものである。
Tags
You may also be interested in:
国際P&Iグループ、コンテナ損失の原因究明に関するプロジェクトに参加
2022/02/04
国際P&Iグループは、オランダ海事研究所(MARIN)のトップティア・プロジェクトのメンバーとなりました。このプロジェクトは特に超大型船に焦点を当て、様々なサイズのコンテナ船の海上事故によるコンテナ損失の原因を調査・査定する目的で発足しました。
中国:一部内航航路を外国籍船に開放する実験的プログラムを開始
2022/01/20
クラブのコレスポンデンツであるHuatai Marineは、中国内航航路の一部を、外国籍コンテナ船に開放する実験的プログラムを2021年11月18日より2024年12月31日までの期間に実施すると報じています。
QCR Winter 2021: CMA CGM LIBRA
2021/11/19
英国最高裁判所は、2021年11月10日の本件判決において、航海計画の不備によって船舶は堪航性を失う可能性があることを確認する下級裁判所の判決を支持しました。
日本における走錨及びその原因
2021/12/09
2018年9月4日、大型台風21号が大阪湾を直撃し、湾内に錨泊したタンカー宝運丸が走錨し、関西国際空港の連絡橋に衝突しました。この事故により連絡橋に大きな損害が発生し、5,000人以上の人が空港に閉じ込められました。連絡橋の被害額は50億円と言われており、完全復旧したのは2019年4月8日でした。