データでみるパナマ運河の現状

Panama canal 2 - cropped

1. 運河の構造(1)

パナマ運河は、大西洋と太平洋を繋ぐ全長約 80km の閘門式運河です。運河中央に位置するガトゥン湖(人造湖)の湖面の高さ(海抜 26m)が海面の高さと異なります。このため、運河を通航する船舶は、閘門により 3 段階にわたり湖面の高さまで上げられて湖を航行の後、また閘門により 3段階にわたり海面の高さまで下ろされることになります。 

パナマ運河の構造

これまで、大西洋側の運河入口にガトゥン閘門、太平洋側の運河入口にミラフローレス閘門とペドロミゲール閘門が設けられていました。また、運河の通航需要の増加及び船舶の大型化に対応するため、2016 年 6 月 26 日に拡張パナマ運河が通航可能となり、大西洋側にアグア・クララ閘門、太平洋側にココリ閘門が設けられました。なお、既存の閘門は2レーン設置されている一方、同拡張では1レーンの閘門が設置されたため、既存の閘門は第一・第二閘門、新たに設置された閘門は第三閘門と呼ばれています。

パナマ運河の主要施設位置図

一・第二閘門及び第三閘門のサイズの比較

2. データでみるパナマ運河の現状(2)

1) 通航隻数と通航料

毎年の運河通航隻数は、13,000隻から14,000隻の間を推移しています。年間通行料は26億ドル程度となっています。また、通航料以外の運河関連収入を含めると、2020年のパナマ運河における総収入は34億ドルとなります。

2) 船種別通航隻数及び貨物量(外航船のみ)

隻数ではドライバルク船が一番多いですが、パナマ運河独自の通行料測定システム、パナマ運河ユニバース測定システム(PC/UMS)では、コンテナ船が最も多くの貨物量であることを示しています。これはコンテナ船の大型化により、後記3)でもわかるとおり、ネオパナマックス船(旧パナマ運河では航行不可)が新パナマ運河を航行するようになり、新パナマ運河の需要が非常に大きくなっていることがわかります。

貨物量(PC/UMS):単位百万トン、運河の通航料評価のためのトン数測定システム、パナマ運河ユニバーサル測定システム(PC / UMS)

3. ネオパナマックス船(新パナマ運河通航船/2020年)

2に示すコンテナ船の運河通航隻数のうち55%(1,408隻)が新パナマ運河を航行しています(ポストパナマックスの大型船)。また、LNG船の2020年における運河通航隻数は419隻ですが、そのうち406隻(97%)が新パナマ運河を通航したことになります。新パナマ運河開通により、トランスパシフィック(太平洋・大西洋間)というコンテナ船及びLNG船の新たなトレードのビジネスモデルが構築されたことの意味は大きいでしょう。

4. 国別輸送量(2020年上位10か国)

パナマ運河を使用した貿易は、米国発により各国に配船される貨物輸送が圧倒的に多く、その次にアジア各国の発着、そして南米諸国となっています。

(輸送量:百万LT)

(参考資料)

  1. 在日本パナマ大使館

    http://www.embassyofpanamainjapan.org/jp/

  2. 2で使用の各データは、パナマ運河庁(Panama Canal Authority)のデータを基に筆者が作成したものである。

https://www.pancanal.com/eng/

Captain Hiroshi Sekine

Senior Loss Prevention Director

Date2021/09/17