ブレクジットとLMAA

最近、私は幸運にもDrapers' Hallで開催されたロンドン海事仲裁人協会(LMAA)のディナーに出席しました。テーマは、英国の欧州離脱(Brexit)がLMAAに影響を及ぼすかどうか、そしてロンドンが世界の海事紛争解決の重要な中心地として存続するかどうかでした。 Brexit後、海運業界はシンガポールなど他の海事紛争の司法管轄地を考慮するかもしれないと示唆されてきました。 ロンドンでは2017年に約2357件の海事仲裁がLMAA規則の下で処理されており、シンガポールはその10%に満たないと思われています。 現在の考え方では、長年にわたり確立されてきたロンドン海事仲裁に劇的な変化が起きることはないと考えられています。
The views and opinions expressed here are solely those of the original author or contributor. These views and opinions do not necessarily represent those of the UK P&I Club.
I was lucky enough recently to attend the LMAA dinner held in the lovely Drapers' Hall. The prevalent theme was whether Brexit would have an impact on London Maritime Arbitration and whether London would retain its crown as a key centre for global maritime dispute resolution. It has been suggested that after Brexit the shipping community may consider other maritime dispute jurisdictions around the world, such as Singapore, over London.
Statistically, in London it is thought that about 2357 maritime arbitrations were handled by the LMAA in 2017 . This shows the number of new matters being referred to arbitration in London under LMAA Terms in 2017 as remaining high notwithstanding current market conditions. London's biggest competitor, Singapore, saw fewer than 10% of London maritime arbitration cases.
The statistics indicate how strong London is presently. The argument has been raised that Brexit will see developing centres of arbitration such as Paris and Dubai attempting to seize the opportunity to promote maritime arbitration there. To understand how London became the front runner for Maritime Arbitration one must look at why London is currently such a popular forum. English law offers a degree of certainty in that the doctrine of precedent applies and so cases should be dealt consistently.
Doctrines such as privity of contract again make English law a favourable jurisdiction for parties to a contract. Maritime Arbitration in England is a "well-oiled" machine developed from years of experience. This allows for a structured approach to receiving a final decision.
There are certain complexities that may arise following Brexit, for example with enforcement. Following Brexit the Recast Brussels Regulation, which provided for the recognition and enforcement of jurisdiction clauses will fall away. The UK Government is looking into ways around this.
Whilst it seems unlikely that a dramatic shift will occur overnight, especially with London's well established and respected status, it does seems that some change may be on the horizon and this may lead to growth in other maritime shipping hubs. That said, the current thinking suggests that Brexit will have very little impact on the London Maritime Arbitration community.
You may also be interested in:
スティームシップからグリーンシップへ
2018/04/13
環境保護が叫ばれるようになり、海運業界が対象としたのは、油や有害汚染物質の意図しない海上流出の防止でした。一方、船舶からの規制物質の排出ガスはそれほど目立つものではありませんでしたが、議論すべき重要な問題でした。しかし時代の移り変わりは早く、海運業界はパリ協定により地球温暖化問題から特例扱いされり比較的保護されてきましたが、もはや避けて通ることはできません。海運業界は船舶の温室効果ガス排出削減のための長期戦略を2023年までに確定することが課題となっています。
栄養と水分摂取週間
2018/03/15
今週は「栄養と水分摂取の週間」です。 この取組みは、地方や国、世界中で栄養と水分摂取の改善に注目し、促進することを目指しています。 健康的で多彩な食事を、適切な水分補給とともに摂ることは多くの人々にとって当たり前のように思われています。最近の「船員幸福度指数」の調査では、船員は船上の食事を10点中6.26と評価しており、船内で健全な状態を保つ能力を6.06としか評価しませんでした。
トーマス・ミラー社は、「海事クレームの動向」フォーラムをYoung Maritime Professionals(YMP) とともに共催しました。 今年で3回目となる同フォーラムには、弁護士やブローカー、専門家を含むYMPメンバーから70人以上が参加し、中国の大豆クレームの問題、最近の判例やアテネ条約における「運送(Carriage)」の定義などについて有意義なプレゼンテーションが行われました。配布資料に興味のある方は、Amanda Hastingにお問い合わせください。
タイム・トゥー・トークデー 2018
2018/02/01
メンタルヘルスの問題は世界的な関心事であり、UKクラブにおいても、メンタルヘルス関連のクレームやメンバーからの問合せが増え続けています。 これらの懸念に対処するため、UKクラブは印刷物、ビデオ、チャリティーパートナーシップを通じてメンタルヘルスへの意識を高めています。